ROOM FOR LIVING   


私たちの生活は、壁によって形成されています。私たちのほとんどは寝室で眠
り、
バスルームで入浴し、キッチンで料理をするなど、機能を部屋名で示しています。


家庭のルールに則った生活を営んでいるのですよね。
一方、住まいとは歴史的に、
社会状況の変革に伴い、
流動的な変化を遂げてきています。中世では、部屋内部の
べての活動は、暖炉を中心として行われていました。
(オープン炉がモダンコンセブ
トとされている事はさておき。)
200年前には自分の寝室に客人を招き入れる事
が礼儀にかなった行いだったし、
100年前には住まいにダイニング・ルームは
欠かせないものでした。
時代は流れ、ともに分割の役割を果たしていた壁は比
喩的にも消えて行きました。


戦後初めて私たちが使い始めたリビング・ルームという用語は、
それまでの
住まいに対する価値観に混乱を招きました。
この噯味な意味を持つ室内が定着する
以前は、
今日のリビング・ルームに当たる部屋には、特定な機能を与えられ、
同時にそれが家主の社会的地位をも反映するよう、
明確に定義付けられていきました。
大雑把に区分けすると、裕福な家庭には
ドローイング・ルーム
(文字通り引き下
がる部屋)
があり、家柄は良いが裕福でない家庭には前室がありました。
どちらに
も、一種触れる事の出来ない、よそ行きな響きがあり、
リビング・ルームと
いう用語は、階級意識や性差別の希薄化といった、
当時の社会によりよく受け
入れられていたようでした。
この呼び名には平等主義的な響きが含まれていた一方、


一般的にはその噯味で気軽な定義付けを耐え難く捕えていましたが、
単に住むため
の部屋とは対照的に、リビング・イン(暮らしの中に住む)
という、
奇妙なコン
セプトはゆっくりとそれまでのドローイング・ルームや
前室からキッチンにま
で広がっていった。1980
年代には、“リブト・イン・ルック”
と説明されるス
タイルで部屋を装飾する事が最高の賛辞となり、
したがって実用的なライフス
タイルが流行の要因となっていきました。