こんにちは
明日から富岡市で、T邸の建て方が始まります
天気に少し不安がありますが、なんの根拠も御座いませんが
今までノームの建て方で、雨に降られた事はないので
大丈夫だと思います。
今日もはっきりしない天気だったですが、専務を筆頭に
土台据えに只今作業中かと思います。

上棟式(じょうとうしき)とは
日本で建物の新築の際に行われる神道祭祀である。

棟上げ
(むねあげ)、建前(たてまえ)、建舞(たてまい)ともいう。
なお
仏教でも上棟式は行われる。


竣工後も建物が無事であるよう願って行われるもので、
通常、
などの基本構造が完成して棟木を上げるときに行われる。
式の方法や次第には神社の祭祀のような規定はなく、地域による差異もある。
屋上に祭壇を設けそこで祭祀を行うものや、祭壇のみ屋上に設けて祭祀は地上で行うもの、
祭壇も祭祀も地上のものの区別もある
神社本庁では「諸祭式要鋼」で上棟式の基準を示している。
それによれば、
祭神は
屋船久久遅命(やふねくくのちのみこと)、屋船豊宇気姫命(やふねとようけひめのみこと)、
手置帆負命(たおきほおいのみこと)、彦狭知命(ひこさしりのみこと)および当地の
産土神である。
まず、他の祭祀と同様に修祓・降神・献饌・祝詞奏上が行われる。
次に、上棟式特有の儀礼として、曳綱の儀(棟木を曳き上げる)、槌打の儀(棟木を棟に打ちつける)、
散餅銭の儀銭貨を撒く)が行われる。
最後に、他の祭祀と同様に拝礼・撤饌・昇神・直会(なおらい)が行われる。


建前、棟上とは普請を生業にする職人がいる地域では、
棟梁(
大工)が中心になり大工の作成した番付表(組み立て手順書の様な物)を見て鳶職軸組
の組み立てを行い一番高い棟木を設置する一連の作業を指す。
その最後の作業からその後の儀式を上棟式、棟上式といいいます。

それでは、パワー全開でハッスルしてきます。